結婚指輪の由来 | 手作り指輪でむかえるウェディング

HOME » 手作り指輪でウエディング » 結婚指輪の由来

結婚指輪の由来

どのようにして結婚指輪は誕生したのか

結婚指輪はいつごろからどこで始まったのかというと、そのルーツは9世紀まで遡ることになります。

9世紀に存在していたローマ時代のニコラウス1世という教皇が、妻に指輪を送ったことで広まったと言われています。

最初から一気に広がることはなく、11世紀になってやっと根付いてきました。

当時は今のようにいろいろな金属が使用されることはなく、夫は妻に対して金の指輪を送り、妻は夫に対して鉄の指輪を送るのが普通でした。

結婚指輪の交換というのはキリスト教の風習であるため、主にキリスト教を根強く進行する国を中心に広まっていったのです。

日本では江戸時代に鎖国をしていた影響や、他宗教は争いの原因になるとして禁止していたため、開国してから入ってきた文化になります。


しかし、当時の日本人は自国の文化風習を大切にする傾向にあったため、それほど結婚指輪の風習が広まることはなかったのです。

その後戦争に負けて、高度成長期になった昭和40年代から急速に日本でも結婚指輪の風習が広まっていきました。

現在では宗教に関係なく、日本でも結婚指輪の交換が当たり前のように行われています。

そして結婚指輪は既製品を購入するだけではなく自分でもある程度作れるように工房がサービスを行っているので、もし手作り指輪を作りたいという人は、工房を訪ねるようにしましょう。

手作り指輪の交換が人気

結婚式で行う指輪の交換ですが、以前は既製品の物を購入する人が多い傾向にありました。

しかし、現在では自分で手作りをした結婚指輪を使う人が増えているのです。

工房に行って手作り指輪を作るということは、世界にたった1つしか存在しないことになるので、一生の思い出になると言えるでしょう。

だからこそ手作りをしたいという人が増えているのですが、実は手作りをすることにより、有名ブランドの高級指輪よりも安い価格で手に入れることができるもの、結婚指輪を手作りしたいという人が増えた理由なのです。